【40代派遣一人暮らし】実家はど田舎。老後はどこに住むか迷う

GW明けの1週間、おつかれさまです。

GWは私は10連休でした。

前半は歯医者に行ったり家でのんびり過ごして、後半は実家に帰りました。

最近実家に帰ると、老後の住処をどうするかについていつも以上に考えます。

もくじ

実家は栃木県の市街化調整区域

私の実家は栃木県です。

栃木は最近移住希望先ランキングで上位になったりしているようですが、私の実家は住みやすさとは程遠く、かといって那須などのおしゃれな観光地でもなく、四方が田んぼと畑に囲まれたど田舎です。

市街化調整区域といって、基本的に人が住む場所ではありませんよーと決められている区域です。

だから家を建てたり、建て替えるのにも色々規制があります。

人が住むための地域ではないからライフラインも整備されてなく、上水道は今は通っているけど、私が実家にいた頃は井戸水だったし、下水道はいまだに通っていません。

ごみ出しも両親は車でいってます。

(これでもまだよくて、以前は家で燃やしたり有料で回収にきてもらっていました)

当然、スーパーや病院も近くにありません。

だから老後は実家に帰ってひとり暮らし、というのは難しいなと思っています。

むしろ、両親がいなくなった後実家をどうするか、ということが悩みだったりします・・

市街化調整区域は売るのも難しいようです。

賃貸か持ち家か以前に、地元に帰るか帰らないか

老後の住まいを考えた時「賃貸か持ち家か」というのがあると思います。

でも私はそれ以前に「地元に帰るか帰らないか」がまだ決められません。

今まではずっと地元には帰らないつもりでいました。

今住んでいる神奈川が好きだし、今の賃貸の部屋も気に入っています。

何よりやっぱり都会は便利です。

人それぞれだとは思いますが、おひとりさまは都会の方が暮らしやすいと個人的には思います。

それに、私の趣味である「推し活」(パンダとかコウペンちゃんとか)をするにも都会の方が絶対いい!

だけど・・・

40歳を過ぎてから思うようになりました。

今は帰りたくない。でも将来的には栃木に帰りたくなる自分がいそうだなと。

今の暮らしを満喫できているのは、両親がいて帰る実家がある、というベースがあるからなんだと思います。

ありがたいことに両親は2人とも元気です。

でも、将来ほんとうに「ひとり」になったら、子供時代に過ごした栃木で暮らしたい気もする。

それ以前に介護の問題が出てきたらどうするか。

それから賃貸か持ち家か問題になるのですが、答えが今の私にはまだ出ません。

なのでもし家を買うなら早いほうがいいのだろうけど、貯金もあまりないし、賃貸暮らしをつづけています。

決まらないなら今を大切に生きる

おひとりさまでも、実家暮らしをしている人、一人暮らしでも実家が都会にある人がうらやましい

これまで何度も思いました。

特に実家暮らしの人は派遣社員でも自由に使えるお金が多くていいなぁと。

もちろん、地元を出て一人暮らしをしているのは私が望んで決めたことだし、実家暮らしでもご家庭ご家庭、人それぞれ色々事情があると思います。

でもうらやましいと思ってしまうのも正直な気持ち。。

だけど引き寄せやスピリチュアルな話になりますが、生まれてくる場所は自分で決めてくるらしいです。

あと、物事には全て「良い面」と「悪い面」があって、自分がどの面を見るかが重要、だそう。

だったら、ど田舎に実家にあるのは私にとってベストなことなんだ、いいことなんだと思うことにします。

実際、実家が地方でよかったなと思うこともあるんですよね。

将来どうしたいかが分からないなら、分からない自分でいいか。

そんな自分を受け入れよう。

とりあえず、今の部屋はほんと住みやすいし気に入っているので、今の暮らしを大切にしていきたいです。

今の幸せに感謝しながら、住み続けられるだけ住み続けようと思います。

ということで、GWは模様替えをしてみました。

少しお金はかかるけれどもっとお気に入りのものを揃えて、心地のいい部屋にしたいな。

そんな風に思う今日この頃です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ