【初心者向け】IPv6ってなに?設定方法は?事業者変更時の注意点を解説

以前の記事で、光回線を事業者変更したことを書きました。

この記事では「IPv6」について書いていきたいと思います。

というのも、私自身よく分からなかったんですね。

それで色々調べて、変更前の光回線でIPv6を使っていた場合、気をつけることがあると分かりました。

なので私の体験が少しでも参考になったらうれしいです。

もくじ

そもそもIPv6ってなに?

そもそも「IPv6ってなに?」ということなんですが

詳しくは検索するとたくさん出てくるので、ここでは私の体験をもとに、説明書を読んで「?」となりそうなことをできるだけ簡単に書いていきたいと思います!

かなーりざっくり説明すると、IPv6というのは

インターネット回線の混雑を防いで通信速度が速くなるシステム

です。

ただ正確にいうと「IPv6=速い」ではないんですね。ここがややこしいところ。。

IPv6というのは

  • インターネット(I)
  • プロトコル(P)
  • ヴァージョン(v)6

インターネットでデータ通信を行うときのお約束ごと 第6版

あくまでルール(決まり事)です。

例えるなら「世界の共通語は英語ですよ」という感じ。

ではどうして速くなるかというと、IPv6は

  • 次世代のルールで
  • 新しい通信接続方式(速くなる方式)が使える

からなんです。

その新しい通信方式というのが「IPoEになります。

IPoE、PPPoEってなに?

IPoEは新しい通信方式と書きました。

では従来の通信方式は何かというと「PPPoE」方式です。

2つの違いは、車の渋滞で例えると分かりやすいです。

転載禁止

上の図のように、IPoEは回線がスムーズに流れやすくなっているんですね。

IPv6は、PPPoE接続もIPoE接続も両方使えます。

従来はIPv4でPPPoE方式しか使えない

では、IPv6が登場する前は何だったかというと「IPv4」です。

これは現在も多く使われています。

そして、IPv4の通信方式は「PPPoE」のみ。

なので通信速度が遅くなるということが起こりやすくなります。

IPv6を利用するには

IPv6対応の光回線・プロバイダで契約

IPv6を利用するには、IPv6に対応している光回線・プロバイダで契約する必要があります。

ちなみに、ドコモ光(OCN)とビッグローブ光はどちらもIPv6対応になっていました。

そしてどちらも特に申し込みはしなくてもIPv6が使える契約になっていました。

※プロバイダによって違う場合がありますので、契約される時に確認してみてください。

「IPv6オプション」はIPv4も使えるサービス(ビッグローブ光の場合)

ここでちょっと補足です。またまたややこしいのですが・・

本来、IPv6とIPv4は全く別のルールで互換性がありません。

なので、IPv6はIPv6に対応していないWEBサイトは見られないんですね。

その問題を解消するためにできたのが、IPv6もIPv4も両方使える技術。

説明書にはIPoE IPv4 over IPv6」とか「MAP-E」と書かれていると思います。

ビッグローブ光の「IPv6オプション」は両方使うことが可能なサービスなんですね。

ドコモ光を契約していたときも両方使えました。

※こちらも契約する時にプロバイダに確認してみてください。

IPv6対応ルーター

IPv6に接続するにはIPv6対応ルーターも必要です。

自分で購入するか、プロバイダによっては無料でレンタルできます。

私の場合、ドコモ光(OCN)の時は無料レンタルできました。

ビッグローブ光もレンタルできるのですが、ずっと無料ではないので、ヨドバシカメラでもらったポイントで購入しました。

事業者変更の時の注意点

IPv6の解約・設定は自分でする必要はない

変更前の光回線にIPv6解約の連絡をしなくても、光回線が解約になったら自動的にIPv6も解約になります。

そして新しい光回線で自動的にIPv6設定されます

なんですが、説明書などを読んでいて「??」となってしまったのです。

一つは開通前にビッグローブから来たメール

お客様の回線は、他のプロバイダでIPv6サービスをご利用中で、BIGLOBEのIPv6サービスを適用できなかったため、下記の【解消方法】の手続きをお願いします

接続設定ガイドにも。

変更元自重者でIPv6関連サービスをご利用の場合、「IPv6オプション」が利用できません。
必ず、事業者変更予定日より前にIPv6関連サービスを解約してください。

よく分からなかったので問い合わせてみました。

そうしたら「解約・設定は事業者側で行うので私は特にすることはない」との回答だったので、やはり結論として、自分で設定する必要はありません。

早くIPv6を使いたい場合は連絡が必要

ではどうして開通前にIPv6を解約してくださいという案内があったのでしょう?

それはこんな理由からでした。

  • ドコモ光とビッグローブ光、同時にIPv6は使えないから
  • ドコモ光が解約になってもIPv6の解約手続き完了までには数日かかるから
  • ドコモ光でIPv6が解約になってもビッグローブ光ですぐにIPv6設定されないから

分かりやすいように図を書いてみました。

転載禁止

ビッグローブ光が開通してからIPv6設定がされるまでは、「IPv4」を利用することになります。

つまり、PPPoE方式で通信速度が遅くなる場合がある。

なので

速くIPv6を使いたい場合は自分で連絡してくださいね

ということでしした。

IPv6に切り替わるまでの期間

IPv4からIPv6へも自動的に切り替わります。

私はとにかく面倒なことはしたくなかったので切り替わるのを待つことにしました。

実際にどのくらいで切り替わったのか?ですが、ビッグローブ光の開通日から5日後でした。

確認方法は、メールでお知らせが来るのと、WEBでも確認できます。

接続環境確認

IPv4だとどのくらい遅い?

あくまで私の場合ですが、IPv6に切り替わったのが分からないくらい、IPv4でも特に不自由は感じませんでした。

ちなみにインターネットの利用はこんな感じ。

  • ネットサーフィン
  • YouTubeなどで動画を観る
  • ブログを書く
  • ブログ用の画像をダウンロード

ゲームをしたり重いデータを送受信する場合は、もしかしたら遅く感じられるのかも・・?

まとめ

  • IPv6(IPoE接続)を利用すると通信速度が速くなる
  • IPv6を利用するには対応プロバイダとの契約と対応ルーターが必要
  • IPv6の解約・設定はプロバイダが自動的にしてくれる
  • ただしタイムラグがあるのでIPv6が使えるようになるまではIPv4設定
  • IPv4からIPv6への切り替えもプロバイダがしてくれる
  • 早くIPv6を使いたい場合は自分でプロバイダに連絡する

ドコモ光(プロバイダ:OCN)からビッグローブ光(ビッグローブ)へ事業者変更した時のIPv6設定について、体験談を書いてみました。

ご参考になったらうれしいです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ